採れたて!トレセン情報
第341回&第342回
最新号は毎週金・土曜日の20時にメルマガ配信。
【関西事情通チョッといい話】
●レパードSで一番強いのは?●
今週は、小倉でハンデ重賞の小倉記念、新潟では3歳ダート重賞のレパードSが行われる。
新潟を主戦場としている田辺騎手が小倉に遠征しているが、レパードSには多くの関西ジョッキーが遠征している。元々主戦場を新潟としている岩田騎手を除いても、若手の川須騎手、そして国分優作騎手、さらにもうベテランの域に達する太宰騎手の3人が遠征、それぞれ注目となるのは当然。
その中でもトレセン内で評価が高いのは、太宰騎手が手綱を取るアスカノロマンだ。
元々、鳳雛Sの後はユニコーンSを予定していたが残念ながら除外。しかし当時、投票は蛯名騎手で投票している。そう、このアスカノロマンが抽選をクリアしていれば鞍上は蛯名騎手だったのだ。
結果的にはアスカノロマンが除外されレッドアルヴィスが抽選を突破し、蛯名騎手はABで登録していたレッドアルヴィスの手綱を取る事になり、さらに勝ってしまったわけだが、元々の騎乗予定を考えれば、その時点での評価はアスカノロマンが上だったとも言える。
その後、2週後に濃尾特別に出走したが、その評価に違わぬ強い競馬で勝利を挙げた。時計も1.50.2となかなかの好タイム。確かにこの日は全体的に時計は速く、また先行馬天国の馬場ではあったが、負かした相手は準オープン入着のある降級馬キクノソルを始め降級古馬が多く、そんなレースレベルの高い中で、初の古馬との対戦で快勝するのだから時計以上に評価をしていいはず。
そして、鳳雛Sで先着しているバンズームがユニコーンSで3着だった事も考えれば、上位人気になるそのユニコーンS組と遜色無いどころか、逆に「上では…」という評価も出来る。鞍上の太宰騎手はフミノイマージンでの札幌記念以来、管理する川村厩舎はトーホウレーサーのニュージーランドT以来の重賞制覇の可能性は十分あるだろう。
注目してみたい…が、そのアスカノロマンを影をも踏ませぬ脚で千切ったのは3走前のスピナッチ。同じ様に影をも踏ませぬ脚で千切ったカゼノコがその後にジャパンダートダービーを勝った事を考えれば、今回のメンバーの中では、実はスピナッチが一番強いという見方も出来るかも…。
【美浦の『聞き屋』の囁き】
●この馬だけは手放しません●
小倉では小倉記念、新潟ではレパードSと重賞が組まれている一方、札幌のメインレースは地味な長距離戦のオープン特別。
しかし、そこに関東のベテラン吉田豊騎手が遠征。
なぜかと言えばお手馬クリールカイザーのため。実はクリールカイザーは函館記念を夏の目標にしていたが、賞金不足のため除外。この時も吉田豊騎手は函館遠征を予定していたが、早い段階で除外と分かっていたため、函館ではなく福島へ予定を切り替えていた。
だが、もし直前で繰り上がって出走できるようになっていれば福島の騎乗予定馬をすべて断って函館へ遠征する予定だった、というからクリールカイザーを手放す気はまったくない様子。
余談だが、クリールカイザーを管理している相沢厩舎は先日看板馬だったヴェルデグリーンが急死してしまう不運があったばかり。
厩舎を再び盛り上げていくためにも、次の看板馬を送り出すためにも、秋に向けても大事な一戦となる。
【関西事情通のちょっとイイ?話】
●波乱含みの小倉記念を制するのは!?●
今週は、新潟では3歳重賞レパードS、小倉では毎年波乱含みのハンデ重賞小倉記念が行なわれる。
台風11号の接近により、馬場状態も然ることながら開催自体にも影響が出そうで心配されている小倉開催、その台風の影響をなるべく受けない様に、土曜日に出走予定の馬は通常よりも2時間繰り上げて栗東トレセンを出発(通常は金曜日の午前4時)し、日曜日出走予定の馬も、金曜日の夜8時に出発させる予定で、出走馬に影響が出ない様に対策はしている。
ただ、通常とは違う過程で行なわれる事は確かで、ただでさえ波乱含みのハンデ重賞小倉記念も、イレギュラーな不確定要素がさらにプラスされ、より波乱度合いは高くなりそうだ。
そんな中で、今回は人気の一角となるであろうメイショウナルトは、小倉記念の一つ前の準メインで、メイショウカイドウCが行なわれる事と、既に小倉競馬場に滞在しておりで輸送の影響が無いこともあって、より注目されそうだ。
確かに、まともに走った時には強い競馬を見せるが、かなり気が悪く「いつ走るか判らない」馬でもある。前走快勝に導いた田辺騎手が再び手綱を取るが、テン乗りの刺激があって走った可能性もあり、2戦目で慣れてしまう心配も…要するに、あくまで穴で買う馬であって、人気になった時に買う馬では無いだろう。
信頼度で言えば、マーティンボロとラストインパクトという有力お手馬が被った中で、選んで騎乗する川田=ラストインパクトの方かも知れない。
マーティンボロは、中間エプソムCを予定していたが、左飛節に腫れが生じ直前に回避。もちろん当時は川田騎手が騎乗を予定していた。(その回避によりマイネルラクリマに騎乗し2着)
対してラストインパクトも、菊花賞や天皇賞(春)で手綱を取った相棒、どちらを選んでも不思議無い状況だった。そんな中で選んだ一頭なら、恥ずかしい競馬にはならないだろう。
イレギュラーな出来事もあり難解な重賞だが、そういった時こそシンプルに、この川田騎手の手綱捌きに注目してみたい。
【美浦の『聞き屋』の囁き】
●熱砂の戦い●
3歳世代、ダート路線のトップクラスが集結したレパードS。
巻き返しを狙う2歳王者アジアエクスプレス、ユニコーンSを制して一歩リードのレッドアルヴィス、ジャパンDD上位入線のノースショアビーチとランウェイワルツ、古馬の壁を突破してきたアスカノロマンとスピナッチなどなど、まさに枚挙にいとまがない豪華な顔ぶれ。
今回注目したいのは、上記の強豪たちではなく「15分の8」の抽選を突破した馬たち。
まずは札幌を主戦場として初来日しているオーストラリアのリーディング上位、ローウィラー騎手とクライスマイル。
どうして北海道で騎乗しているローウィラー騎手がクライスマイルに騎乗することになったのか、近い関係者に話を聞くと、2戦ともに手綱をとっていた戸崎騎手がクライスマイルの能力を絶賛。
だが、戸崎騎手には先約の2歳王者アジアエクスプレスがいるため騎乗不可。
関係者とすればレパードS後は戸崎騎手に手綱を戻したいため、ワンポイントだけ騎乗できる騎手を捜索。
そこで選ばれたのがローウィラー騎手。
約2分の1の抽選になることは戦前から分かっていたはずだが、それでも遠征してきて抽選を突破してしまうあたり、「持っている」のかもしれない。
戸崎騎手が能力を高く評価していたということで言えばもう一頭。
内田博騎手が騎乗しているジャッカスバーク。
こちらは戸崎騎手と内田博騎手のエージェントが同じため、乗り替わりはスムーズ。
実はもう一頭、騎乗馬候補だったアナザーバージョン(こちらはエスポジート騎手で除外)がいたが、迷うことなくジャッカスバークを選択したとのこと。
不運と言えば、出走していれば間違いなく上位人気になっていたはずのグレナディアーズと北村友騎手。
ユニコーンSも除外されてしまったが、そこでも出走できていれば上位人気に支持されて上位争いを演じたいたであろう素質馬。
今回も抽選をくぐり抜けられずに除外。北村友騎手はメインレース以外で遠征費を稼がなくてはいけなくなってしまった。
実績上位馬が力を示すのか、抽選を突破した馬たちが幸運を掴むのか。熱い暑い戦いが始まる。
うまスクエアメンバー登録
STEP:1メールアドレス入力
メールアドレスの入力
うまスクエアからのメルマガを受け取りたいメールアドレスを入力して下さい。
※携帯のメールアドレスでも、ご利用頂くことが出来ます。
入力されたメールアドレス宛てに【仮登録メール】をお送り致します。
【仮登録メール】に記載されたURLをクリックして頂くと、うまスクエアへのメンバー登録が完了します。
採れたて!トレセン情報とは?
競馬ファンなら誰もが気になる、トレセン内で聞いた『ジョッキーや厩舎の複雑な関係』、何故あの騎手があの馬に乗るのか…!?なぜ遠征するのか…!?他にも、トレセン内で噂の“あんな話こんな話”をメルマガ『うまスク通信』で、お伝えできる範囲で毎週金・土に配信致します。