元教官・蓑田早人の蓑田塾
チャンピオンが貫禄を見せるか? それとも…
こんばんは。蓑田です。
再び秋の連続G1が始まり、エリザベス女王杯はレガレイラが昨年の悔しさを晴らす勝利となった。牝馬同士ならば、普通に回ってくればという完勝だったね。
そして、先週取り上げたボンドガールについても。
津村明秀騎手がどう乗るかが見物だったが、スタートしてすぐに内に入れた判断は良かったんじゃないかな。
とにかく折り合いに気を付けて脚を溜めて最後の直線に臨みたいという考えで、この馬なので多少行きたがる場面はあったものの、上手く壁を作って抑えられていたと感じたよ。
ただ、これは展開的に仕方ないことだけど、勝負どころで外に持ち出すタイミングがなく、最後まで荒れた内を通って終わってしまったのは厳しかったね。
差して上位に走った馬は4コーナーから直線はもう外に出して、スムーズに加速して馬場の良いところを通れていた。先週の京都はずっと内にいたままでは、伸びきれないのも仕方がなかったね。
パラディレーヌは毎回レースになると全力を出し切って偉い馬だよ。ライラックには驚いた。エリザベス女王杯やマイルチャンピオンシップは高齢になって何度も挑戦して着順を上げてくるような馬がいるものだね。
元教官・蓑田が厳選!
日曜一番【川田将雅】
今年のマイルチャンピオンシップは、このレースとしては凄いメンバーが揃ったね。
年によっては目玉扱いになりそうなチェルヴィニアや、昨年の2、3着馬が埋もれてしまうほど。気になる馬を挙げていくとキリがないね。
とはいえ、馬券的な意味での上位はある程度シッカリしているのかな。
ジャンタルマンタルは現役のマイラーとしては頂点に立つ存在と言っていい。そこにソウルラッシュとアスコリピチェーノ。ここまでの3頭でまずは抜けている。
その次がレーベンスティールとガイアフォース。ガイアフォースは安田記念で2着、富士Sではジャンタルマンタルを破って勝っているが、G1本番かつ京都だとジャンタルマンタル、ソウルラッシュには再逆転されそうかな。
あとは、これだけのメンバーだけに、確たる長所のある馬として、大穴にカンチェンジュンガ。末脚だけならここに入っても最大の爆発力がある馬で、驚きの結果をもたらすとしたらこういう際立ったものがあるタイプかな。
そして、今週は3日間開催でG1の翌日にも東京で東スポ杯2歳Sがあるね。昨年はクロワデュノールが勝ち、少し遡ればイクイノックスやコントレイルらが勝ち馬として名を連ねている。
今年もこのレースの勝ち馬が来年の主役になる可能性は十分。そういうメンバーが揃っている。私としてはダノンヒストリーに期待したいね。
日曜の騎乗一覧と評価
| レース | 条件 | 馬名 | 評価 |
| 京都1R | ダ1400m | ホットシート | A |
| 京都5R | 芝1800m | ウインカトリーヌ | B |
| 京都8R | ダ1800m | グランドプラージュ | A |
| 京都11R | 芝1600m | ジャンタルマンタル | A |
| 京都12R | 芝1200m | サウスバンク | A |
PR
競馬セブン
■マイルCS・データが導き出す好走馬
3つの好走ポイント
①4歳馬の好走率が約2倍
4歳馬の好走率が他に比べると約2倍。4歳馬で当日5番人気以内だった馬は[4-3-4-11]で連対率31.8%、複勝率50.0%。
②前走G1で上位人気は能力の証明
前走5番人気以内だった馬が[10-10-8-81]と馬券の中心。その中で前走がG1だった馬は[4-2-1-9]で連対率37.5%、複勝率43.8%と好走率が高くなっています。
③結局は前走好走馬
前走5着以内の馬が[10-10-9-80]で、前走6着以下は[0-0-1-62]と成績が大きく分かれています。前走、重賞で好走しているにも関わらず、あまり人気にならない馬が妙味アリと言えそうです。
3つの好走ポイントに1つでも該当する馬は、人気問わず、好走する可能性十分。最終決断・勝負買い目は必見!